箱根・芦ノ湖・伊豆ツーリングの延期(9月11日)詳細はこちら。
一昨日ホンダドリームに注文したオーディオパイロット。
ウィンカー作動時にピーッピーッっていうやつ。
正式名「エレクトロンブザー」が届いたのでちゃちゃっと装着。
ボンネビルに限らず、原付以外のバイクは基本的にはウィンカーは動作音がありません。
で、ウィンカーの消し忘れは、自分でも情けなくなるくらい、よくやってしまうのです。
例えば。。。。
交差点を曲がった時に、キレイなお姉さんを見かけたとき
交差点を曲がった時に、キレイな脚のお姉さんを見かけたとき
交差点を曲がった時に、キレイな髪のお姉さんを見かけたとき
こんな時は、必ずウィンカーを消し忘れるのです。
これで改善。

型番はこちら。
左右ウィンカーのプラス配線にオレンジと水色の配線をそれぞれ(どっちがどっちでもよい)、緑の配線を適当な近場のアースへ。
ブザー本体はタンクの下へ入れ込み両面テープどめ。(一応、配線基盤部分は防水シリコンで埋められています)
で、実音アップしました。作動の音はというと、
ちょっと手術中の心音なにがしみたい?
交差点の立ち上がり、30km〜40kmくらいの速度までは、なんとか聞こえてます。
停車中はライダーにはモロに聞こえます。(ノーマルマフラー)
隣のバイクもギリギリ聞こえているんじゃないかな。。。ちょっと恥ずかしいくらい(笑)
でも高速道路の車線変更とかでは、全く聞こえないだろう。
ま、高速道路の路肩には、綺麗なお姉さんはいないはず、なので大丈夫。
これで消し忘れたら、ただの老いボケです。
決してカッコ良いカスタムではありませんね。。。というかダサめかも。。
でも少し新鮮な気分にはなります(笑)
こちらお値段2600円ほど。作業時間:30分。
追記: ボンネビルはウィンカーパイロット(ランプ)が左右共通で、オーディオパイロットをつけると電気が逆流してランプ配線をとおり、反対側にも通電し、ウィンカーが左右同時(ハザード状態)に点滅する事があるみたい。ていうか、今日、帰宅途中にそうなりました(汗)
それぞれの配線に整流ダイオードを中継して逆流を防ぐ対策をとったほうが良いみたい。
今日のボンネビル。
箱根・芦ノ湖・伊豆ツーリングの延期(9月11日)詳細はこちら。
■MYボンネビルカスタム・全リストはこちら■
クリック! for ブログランキング
にほんブログ村